みらいあせっと

スポンサーリンク
類似商品との比較

積立NISA(つみたてNISA)では「原油」に投資することはできません

結論から述べると、つみたてNISAでは原油に投資できません。一般NISAを使えば原油に連動するETFは投資信託を買えますが、原油への投資はかなり特殊なので、個人的にはおすすめできません。一般に、原油価格が安いタイミングとは、世界の景気が低迷...
特徴解説

積立NISA(つみたてNISA)の分配金は「受取」を選ぶべきです。再投資ではなく

結論から述べると、つみたてNISAでは「分配金受取」を選んで運用を始めるべきです。ただ、実際にはほとんどの投資信託は分配金を出しませんので、再投資を選んでも、受取を選んでも運用結果は変わりません。分配金に関する解説はこちらの記事も見てくださ...
特徴解説

【小ネタ】積立NISA(つみたてNISA)でETFを買った時の配当金受領方法について

「つみたてNISAで配当金なんか受け取らんだろ」と思ってましたが、実は投資信託とETF(上場投資信託)で話が異なるので、ちょっと記事にしようと思いました。つみたてNISAでETFを買える証券会社は限られています。この記事の内容は楽天証券やS...
銀行

岩手銀行のつみたてNISAサービス概要

概要:手数料や購入金額など岩手銀行のつみたてNISA概要(2020年2月27日現在)項目岩手銀行口座開設手数料無料口座維持手数料無料最低購入金額5,000円増減額単位1,000円ボーナス月設定年2回購入申し込み日毎月(5日 or 20日)ポ...
リバランス

積立NISA(つみたてNISA)では無理にリバランスしないことにしました

結論から述べると、積立NISA(つみたてNISA)では無理にリバランスしないことにしました。★無理にリバランスしないと決めた根拠 もともと、つみたてNISAでは投資信託を1本しか買っていない ノーセルリバランスの効果は限定的 + 運用末期に...
銀行

青い森信用金庫のつみたてNISAサービス概要

概要:手数料や購入金額など青い森信用金庫のつみたてNISA概要(2020年2月13日現在)項目青い森信用金庫口座開設手数料無料口座維持手数料無料最低購入金額5,000円(店頭)1,000円(インターネット)増減額単位1,000円ボーナス月設...
銀行

みちのく銀行のつみたてNISAサービス概要

概要:手数料や購入金額などみちのく銀行のつみたてNISA概要(2020年2月13日現在)項目みちのく銀行口座開設手数料無料口座維持手数料無料最低購入金額5,000円(店頭)1,000円(インターネット)増減額単位1,000円ボーナス月設定年...
銀行

青森銀行のつみたてNISAサービス概要

概要:手数料や購入金額など青森銀行のつみたてNISA概要(2020年1月15日現在)項目青森銀行口座開設手数料無料口座維持手数料無料最低購入金額3,000円増減額単位1,000円ボーナス月設定年2回購入申し込み日毎月(11日 or 26日)...
売却

積立NISA(つみたてNISA)で投信を売却する際に手数料は原則かかりません

つみたてNISAで積み立てた投資信託の売却時に手数料がかかるかどうか不安ですか?結論から述べると、「信託財産留保額(しんたくざいさんりゅうほがく)」が設定された投資信託を除くと、手数料がかかることはありません。当然、つみたてNISAなので税...
20年後(出口戦略)

つみたてNISAで投資信託を20年運用した後の移管などの話

つみたてNISAの20年後の扱いにお悩みですか?ネット上には「20年後の出口戦略を意識して~」なんて書いてるブログもありますが、個人的にはまったく心配していません。20年運用すると、「つみたてNISA口座から特定口座への移管」が行なわれます...
リバランス

積立NISA(つみたてNISA)を「リバランス」する3つの運用方法

2020年1月現在で、「つみたてNISA」は約160本の投資信託が対象商品として認定されています。この数の多さやリスク分散という観点から、2つ以上の投資信託を組み合わせて運用したい方も結構いらっしゃるはずです。その際に問題になるのが「リバラ...
特徴解説

積立NISA(つみたてNISA)の対象年齢。何歳までに始めるべき?

結論から述べると、つみたてNISAは20歳以上ならば、誰でも始められます。★つみたてNISAの制度的な制限 20歳以上であること(2022年の民法改正後は18歳以上)(※) 年齢の上限はありません※20歳以下はジュニアNISAを現実的には3...
証券会社

クレジットカード決済で積立NISA(つみたてNISA)を利用できる証券会社はどこ?

2020年1月現在、あまり多くはありませんが、クレジットカードを利用して「つみたてNISA」の積み立てができる金融機関があります。クレジットカード決済を利用すると、普段の支払いを投資信託の積み立てをまとめられるし、ポイントも貰えるので便利で...
初心者向け

積立NISA(つみたてNISA)の利回りは高くても年平均6~7%ぐらいです

つみたてNISAを始めたときに、どの程度の利回りを期待できるか興味ありますか?もし、高い利回りなら、あなたが今感じている不安を解消したり、期待を叶えたりするかもしれませんね!結論から述べると、つみたてNISAの利回りは高くても6~7%/年ぐ...
証券会社

楽天証券のつみたてNISAで投資信託を買うまでの手順と「良かった~」と安心できる話

楽天証券でつみたてNISAを始めたい。でも、設定とか難しくないかな?この記事は、そう思っている方に向けて書きました。実際はめちゃくちゃかんたんですので参考になれば幸いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle...
スポンサーリンク