特徴解説

ここではつみたてNISAと投資信託の積み立ての特徴を解説します。

つみたてNISAは年間で40万円の非課税枠があたえられています。この枠を無理に使い切る必要はありませんが、なるべく使い切ることで、将来の非課税の恩恵もきっと多くなります。

40万円の非課税枠に関する解説一覧

つみたてNISAの運用には税金がかかりません。なので、どれだけ利益を得たとしても、納税を考慮する必要はありません。

つみたてNISAと税金に関する解説一覧

運用を継続した時に、保有している投資信託の比率が変わってくるかもしれません。その時にはリバランス(資産配分の調整)が必要になるかもしれません。

リバランスの関する解説一覧

つみたてNISAでは20年運用すると、非課税運用を終えて、課税口座(特定口座)に移管されます。20年後の投資信託の扱いなどは以下のサブカテゴリにまとめました。

20年後の出口戦略に関する解説一覧

20年運用する前に、どうしても辛くなったら、積み立てを止めたり、売却して運用をやめたりすることもできます。が、今まで積み上げた分が無駄になりますので、あくまで最後の手段としてお考え下さい。

途中停止と売却に関する解説一覧

スポンサーリンク
特徴解説

積立NISA(つみたてNISA)の分配金は「受取」を選ぶべきです。再投資ではなく

結論から述べると、つみたてNISAでは「分配金受取」を選んで運用を始めるべきです。ただ、実際にはほとんどの投資信託は分配金を出しませんので、再投資を選んでも、受取を選んでも運用結果は変わりません。 分配金に関する解説はこちらの記事も見てくだ...
特徴解説

【小ネタ】積立NISA(つみたてNISA)でETFを買った時の配当金受領方法について

「つみたてNISAで配当金なんか受け取らんだろ」と思ってましたが、実は投資信託とETF(上場投資信託)で話が異なるので、ちょっと記事にしようと思いました。 つみたてNISAでETFを買える証券会社は限られています。この記事の内容は楽天証券や...
リバランス

積立NISA(つみたてNISA)では無理にリバランスしないことにしました

結論から述べると、積立NISA(つみたてNISA)では無理にリバランスしないことにしました。 ★無理にリバランスしないと決めた根拠 もともと、つみたてNISAでは投資信託を1本しか買っていない ノーセルリバランスの効果は限定的 + 運用末期...
売却

積立NISA(つみたてNISA)で投信を売却する際に手数料は原則かかりません

つみたてNISAで積み立てた投資信託の売却時に手数料がかかるかどうか不安ですか?結論から述べると、「信託財産留保額(しんたくざいさんりゅうほがく)」が設定された投資信託を除くと、手数料がかかることはありません。 当然、つみたてNISAなので...
20年後(出口戦略)

つみたてNISAで投資信託を20年運用した後の移管などの話

つみたてNISAの20年後の扱いにお悩みですか?ネット上には「20年後の出口戦略を意識して~」なんて書いてるブログもありますが、個人的にはまったく心配していません。 20年運用すると、「つみたてNISA口座から特定口座への移管」が行なわれま...
リバランス

積立NISA(つみたてNISA)を「リバランス」する3つの運用方法

2020年1月現在で、「つみたてNISA」は約160本の投資信託が対象商品として認定されています。この数の多さやリスク分散という観点から、2つ以上の投資信託を組み合わせて運用したい方も結構いらっしゃるはずです。 その際に問題になるのが「リバ...
特徴解説

積立NISA(つみたてNISA)の対象年齢。何歳までに始めるべき?

結論から述べると、つみたてNISAは20歳以上ならば、誰でも始められます。 ★つみたてNISAの制度的な制限 20歳以上であること(2022年の民法改正後は18歳以上)(※) 年齢の上限はありません ※20歳以下はジュニアNISAを 現実的...
特徴解説

つみたてNISAで採用されているドルコスト法のメリットとデメリット

つみたてNISAは、定期的に定額で買い付ける「ドル・コスト平均法」が採用されています。これは積立投資の一種で、価格が安いときにより多くの口数を買い付けるために、取得価額を下げやすいメリットを持っています。 一方で、「ドル・コスト平均法」は万...
特徴解説

つみたてNISAの5つのデメリットと誰も語らない2つのデメリット

この記事ではつみたてNISAのデメリットとして以下の点を紹介します。 元本割れの可能性 年間の投資可能額(40万円)が少ない(と言う人もいる) 損益通算できない 投資対象が特定の投資信託に限られる(と言う人もいる) 非課税枠は再利用できない...
20年後(出口戦略)

つみたてNISAで「20年後の暴落」を心配する必要はまったく無い

つみたてNISAの議論で、不思議と「20年後」のことを気にする方が結構いらっしゃいます。20年後のことなんて、今から考えてもわかるはずもないのに、質問されることが多いです。 今回はその中でも、特に懸念事項として多い「20年後の暴落」、つまり...
特徴解説

2年間つみたてNISAをやってみた!増えたお金は約4万円(投資額の7%相当)でした

筆者は2018年1月から(制度開始時点)からつみたてNISAを利用しており、現在までに約2年間積み立てを継続しました。その運用状況を紹介しましょう。 結論から述べると、投資額約50万円に対し、約4万円(投資額の7%相当)の利益が出ています。...
売却

積立NISA(つみたてNISA)は途中で積み立てを一時停止できます

積立NISA(つみたてNISA)は途中で積み立てを一時停止できます。そして、もちろん一時停止後の再開も可能です。 厳密には投資信託の積み立てに「一時停止」という設定はないので、一度積立設定を解除し、再開したいタイミングで再び積立設定を行なう...
税金

つみたてNISAを利用したときの納税方法ってどうすればいい?

結論から述べると、つみたてNISAで得た利益にかかる税金はゼロなので、一切納税不要です。 ただし、つみたてNISAと併用して特定口座(課税口座)で運用を行なっている場合、例えば高配当の株式や株主優待銘柄などを売買したときには、納税が必要にな...
特徴解説

独身こそつみたてNISAで資産を作るべき。もう運用始めた?

つみたてNISAは独身にも向いている投資です。長く続ければ大損する可能性が低いので、下手な資産運用よりも確実性が高い点でメリットです。また、月数千円から始められるので、非正規雇用や契約社員など、収入が少なくとも利用できる投資です。 独身の場...
20年後(出口戦略)

積立NISA(つみたてNISA)の「20年」とはいつからいつまでのことなのか

一般に「20年」と言えば、2018年から2037年末までの投資信託の購入可能期間を指していることが多いです。一方で、購入した投資信託を保有できる期間もまた「20年」なので、どちらの意味で使われているかは、文脈を読む必要があります。 ちなみに...
スポンサーリンク