※記事内に広告を含む場合があります

「つみたてNISA」で成功するための第一歩は証券会社選び!
★オススメの証券会社3社はココだ!

  1. 楽天証券
  2. SBI証券
  3. 松井証券




つみたてNISAで採用されているドルコスト法のメリットとデメリット

特徴解説

つみたてNISAは、定期的に定額で買い付ける「ドル・コスト平均法」が採用されています。これは積立投資の一種で、価格が安いときにより多くの口数を買い付けるために、取得価額を下げやすいメリットを持っています。

一方で、「ドル・コスト平均法」は万能の投資法ではありません。もともとハイリスクハイリターンな商品は、ドル・コストで積み立てたとしてもハイリスクなままなのです(金融機関が述べる時間分散効果は気休め)。

とはいえ、「サラリーマンが毎月積み立てる」という資産形成方法によく合致しているのも事実です。デメリットもありますが、うまく活用していきましょう!

[スポンサーリンク]

おさらい:ドル・コスト法(Dollar-cost averaging)とは

ドル・コスト平均法とは、価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのではなく、一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑える方法です。例えば積立投信などで毎月一定額を積み立てると、価格が高いときには少なく、安いときには多く買い付けるため、毎月一定量(口数)を買う方法よりも、結果的に買付単価が平準化することになります。
価格が変動する金融商品は、たまたま価格が高いときに一気に購入すると、高値づかみをしてしまう可能性があります。また、時間分散によるリスク軽減効果が期待できます。

出典:ドル・コスト平均法 (ドル・コストへいきんほう) | SMBC日興証券

ドル・コスト平均法はいくつかある積立投資の方法の1つで、定期的に定額で買い付ける方法のことを言います。定額で買い付けるため、

  • 価格が安いときにはたくさん買える
  • 価格が高いときには少しだけ買う

と、1回あたりの買い付ける量(口数)が異なるのが特徴です。特に、安くなったタイミングではたくさん買えることで、投資信託の平均購入単価を引き下げる効果を期待できます

ドル・コスト平均法では「安いときにたくさん買えるので、平均取得価額が下がる」というメリットがあります。しかし、これが発揮されるのは初期のうちだけで、積み立てを継続するほどにこの効果は薄れていきます。

つみたてNISAは基本的にドル・コスト平均法を採用しています

つみたてNISAでの積み立ての仕組みは、原則としてドル・コスト平均法を採用しています。つみたてNISAでは定口買い付けはできず、必ず定額での買い付けだからです。

ただし、ボーナス積み立てをうまく利用することで、擬似一括投資を実現することもできます。例えば年初に一括で388,000円を積み立て、残りの期間で毎月1,000円ずつ積み立てたら・・・みたいな運用方法ですね。

ボーナス積み立てで積立NISA(つみたてNISA)の枠を使い切る!
つみたてNISAの非課税枠が残っている場合には、ボーナス積み立ても利用して、一気に使ってみるのも良いと思います。操作は簡単でウェブサイトやスマホアプリから積み立て設定を行なうだけです。 でも無理に使い切る必要はないですよ!ほとんどの人は非課...

メリットとデメリット

メリット

最初は少額で経験を積みながら始められる

ドル・コスト平均法に限りませんが、積立投資は最初は少額でスタートできるため、自身の経験と積み立て額の増え方が一致している点がメリットに挙げられます。投資額が増えるほど、自分の経験も増えてくるため、より大きなお金も扱えるようになる、ってことですね。

サラリーマンの収入体系とよくあっている

やはりドル・コスト平均法に限りませんが、積立投資は「サラリーマンの毎月の収入を運用する」ことによく合致していると感じます。

ドル・コストを嫌う人は、お金を貯めて1年に1回まとめて投資するような方もいらっしゃいます。そのまま投資信託に積み立てるのが良いか、一度預金口座に入れておき、後でまとめて投資するのが良いかはあなた次第です。

デメリット

運用のパフォーマンスは悪くなる(かも)

つみたてNISAは、基本的に「将来株価は上がるだろう」との希望を持って利用をするものです。株価が上昇する相場では、今現在がもっとも株価が安いと考えられるため、それをわざわざ積み立てて運用することで運用成績が悪くなると予想されるのです。

ただし、相場はそう一筋縄ではいかないので、一括投資よりもドル・コスト平均法のほうがパフォーマンスが高くなるケースもあります。例えば、バブル崩壊後の日本株式のような相場では、一括投資よりも積立投資のほうが簡単でした。

損益は将来の相場に強く左右される

積立投資の損益に強く影響を与えるのが、将来の売却直前(出口直前)の相場です。もちろん、他の投資においても売却直前の価格は重要ですが、長く時間をかけたつみたてNISAでは特に重要です。

将来の暴落を心配する方がいらっしゃるのはそのためです。

つみたてNISAで「20年後の暴落」を心配する必要はまったく無い
つみたてNISAの議論で、不思議と「20年後」のことを気にする方が結構いらっしゃいます。20年後のことなんて、今から考えてもわかるはずもないのに、質問されることが多いです。 今回はその中でも、特に懸念事項として多い「20年後の暴落」、つまり...

基本的に、現在積み立て先に選んだ商品の選択が正しかったかどうかは、将来になればなるほど明確になります。積み立て初期は運用額が少ないため、資産の増減は緩やかですが、将来に向かってその増減は大きくなって行くからです。

「そういうもの」として利用していこう

物事のデメリットばかり見ていると何もできなくなるので、つみたてNISAも「そういうもの」と考えて利用することをオススメします。

例えば、確かに積立投資よりも一括投資のほうが期待利益は多いかもしれませんが、「では、いつ投資するのか」という問題が生じます。おそらく多くの方はこれを決めることができませんので、それならば最初から毎月決まった日に定額で積み立てたほうが継続しやすいと思うのです。

デメリットもありますが、結果としては良い制度だと思いますよ?つみたてNISAって

[スポンサーリンク]

まとめ

  • 一定間隔で定額で買い付ける方法をドル・コスト平均法という。つみたてNISAでは原則ドル・コスト平均法で運用を行なうことになる
  • 毎月の積み立てなので、サラリーマンの収入体系に合わせやすい。また、初期は運用額も少ないので、経験を積みながら投資額を増やせるメリットもある
  • 「安値でたくさん買える」のメリットは運用初期のみ有効。リスクの低い投資法とは限らないので、商品選択には注意したほうが良い

たとえデメリットがあったとしても、個人的には積立投資をオススメします。やはり、そちらのほうが資産形成しやすいと思いますので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました