※記事内に広告を含む場合があります

「つみたてNISA」で成功するための第一歩は証券会社選び!
★オススメの証券会社3社はココだ!

  1. 楽天証券
  2. SBI証券
  3. 松井証券




積立NISA(つみたてNISA)とロボアド「ウェルスナビ(WealthNavi)」はどちらが良いか

類似商品との比較

この記事では、つみたてNISAとロボアド「ウェルスナビ(WealthNavi)」の比較を行ないます。

最初に述べておくと、筆者はつみたてNISA推奨派でロボアドは否定的です。理由は、ロボアドのぼったくりとも言える手数料があるから。なので、かなりロボアドに対しては辛らつなコメントを並べていますw

まぁ、いいじゃない。ネット上にはウェルスナビを賞賛するコンテンツが溢れているのだから。デメリットというか、手数料が個人投資家の運用成績を悪くする点をきちんと知っておくべきです。

ここでは「ある程度運用経験のある投資家としてどう思うか」といったニュアンスで解説します。

デメリットがあることを承知でロボアドを始めるなら以下よりご利用ください。


Wealthnavi(ウェルスナビ)

[スポンサーリンク]

実はつみたてNISAでも実現できる、ウェルスナビのこんな特徴

つみたてNISAとウェルスナビの違い
つみたてNISAウェルスナビ
最低投資額100円10万円
最低積立額100円以上1円単位1万円以上1,000円単位
メンテナンス
(リバランス)
手動自動
投資対象投資信託
(全世界の株式や債券など)
海外ETF
(主にアメリカの株式や債券など)
メリット運用益が非課税
手数料が安い(年0.1%~)
メンテナンス不要
デメリット商品選びで悩む方が多い
金融機関選びで悩む方が多い
手数料が高い(年1%)

ウェルスナビの投資先。つみたてNISAでも投資できます

ウェルスナビは高い手数料を支払って海外ETFを買うだけのサービスです。

本来、ロボアドには、「この運用を続ければ老後の生活は大丈夫か」みたいなファイナンシャルアドバイザーとしての機能が求められると思いますが、ウェルスナビにはそのようなサポート機能はまだありません。

ただ、海外ETFを買うだけのサービスなんです。

この海外ETFの投資先は国内外の株式だったり、債券だったりします。こういった資産は、別に海外ETFを使わずとも、日本国内で販売されている、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)対応の投資信託を利用すれば投資できます

つまり、最終的な投資先はほぼ同じ、ということです。

ウェルスナビもつみたてNISAも「投資先が国内外の株式や債券」ということは、どちらもほぼ同じような成績になることを意味します(もちろん、株式と債券の比率で成績は変わりますので、直接的な比較はできませんが)

「ノーベル賞受賞者が提唱する理論」。つみたてNISAでも使えますよ?

ウェルスナビの公式サイトには、

ノーベル賞受賞者の提唱した理論に基づいた資産運用のプロセスを、テクノロジーの力で、すべて自動化しました。富裕層など、限られた層だけが実現してきた資産作りを、スマホで手軽に始められます。

出典:Wealthnavi(ウェルスナビ)

と記載されています。

これは「現代ポートフォリオ理論」のこと。現代ポートフォリオ理論とは、相場を統計的に解釈したもので、端的には投資の成績はリターン(利回り)とリスク(利回りの標準偏差)でほぼ決まることを指摘した研究成果です。

この現代ポートフォリオ理論はもちろん、つみたてNISAでも実践可能です。というか、つみたてNISAの商品を選んだ時点で、あなたはこのポートフォリオ理論を無意識的に利用しています。だから、以下の記事のように、将来の予想成績を算出できるのです。

ぶっちゃけ、つみたてNISAの利益(儲け)っていくらぐらいなの?
つみたてNISAでの儲けの額に関心がありますか? いくらお金が手に入るのか。それで将来(老後)の生活が豊かになるのか。って凄い関心事なんですよね。ここに興味を抱く方って多いと思います。 そこで、いろいろ試算とかやってみました! ざっくりと言...

ので、ウェルスナビだけがノーベル賞の知識を利用した、特別凄い運用をやっているわけではありません

なお、広告の世界では、このような権威性を用いたアプローチを「ハロー効果」と呼びます。敢えて「ノーベル賞」って書いちゃうのは「広告」なんです、広告。

ネット上のブログ記事等で「ロボアド」を推奨するコンテンツが多いのは、それもまた広告だからです。

ウェルスナビのここがダメ

手数料が高い

ウェルスナビの手数料は、年間の預り資産の1%です。

これは、例えば100万円預けていたら、毎年1万円の手数料が発生するということ。言い換えると、毎年1万円以上の利益を出さない限りは、手数料に利益を吸われてしまい、資産が増えません。

投資を行う上で、手数料は「確実に損失に繋がる要素」なんです。

一方、つみたてNISAで選択できる投資信託の大部分は、年間の預かり資産の0.54%以下で、特に人気のeMAXIS slimシリーズは0.1~0.2%台です。

ウェルスナビの手数料はつみたてNISA対象投信の5倍~10倍近いってことですね。

「運用商品のリターン=市場リターン−手数料」なので、市場のリターンが共通な場合、手数料の安い商品への投資の方が常に優れていることになる。

(中略)

運用商品の評価に当たっては、「市場のリターン(の見通し)」と「商品の枠組みの優劣(主として手数料)」とを分けることが重要であり、後者(筆者注:手数料)が相対的に劣る商品が選択される余地はない

出典:運用商品の選択と手数料の関係 | トウシル(楽天証券メディアサイト)

公式サイトでは「富裕層など、限られた層だけが実現してきた資産作り」とは述べられていますが、富裕層がこれほど高コストなサービスを利用するかは疑問です。お金持ちほど無駄なお金は支払わないのですから。

別にファイナンシャルアドバイスを受けられるわけでもない

先にも述べたように、本来ロボアドに求められる機能って、適当にETF買ってポートフォリオ組むことではないと思うんです。

★ロボアドに実現して欲しい機能

  • 今の運用で老後は安泰なのか、まだ不安が残るのか
  • 老後生活していくために、投資は必要なのか、不要なのか

こういったサービスは、現在のウェルスナビでは利用できません。わざわざ1%もの高い手数料を支払って体験できるものが、ただ「自動でポートフォリオ組みますよ」ってだけでは、正直支払っているコストに見合わないと思います。

運用益は非課税にならない

仮に、ロボアドとつみたてNISAでまったく同じ運用結果になった場合、最終的に儲かるのはつみたてNISAです。つみたてNISAなら、運用で得た利益に税金がかからない、という特徴があるから。

2020年現在で、投資で得た利益にかかる税金は、得た利益の20.315%と無視できない大きさです。どうせ儲かるなら、1円でも多くのお金を手元に残したいもの。それなら、つみたてNISAのほうが有利なんです。

ポイントを貰えない(提携サービスを使っても還元率が低い)

2020年現在、楽天証券やSBI証券などを中心に、投資信託の残高に応じたポイント還元や、クレジットカード決済を利用したポイント還元サービスを提供しています。

SBI証券のつみたてNISAと「Tポイント」のお得な関係
SBI証券でつみたてNISAを利用するならば、「Tポイント」と「投信マイレージ」のことをチェックしておくとお得な運用を期待できます。投信マイレージは投資信託の残高にTポイント(従来はSBIポイント)が付与されるサービスのことです。 SBI証...
楽天証券のつみたてNISAが超人気な3つの理由。現代の錬金術で大富豪を目指せ!
今、つみたてNISAを始めるにあたって人気の証券会社が「楽天証券」だって知っていますか? これまで、現役世代の人が選ぶ証券会社はSBI証券か楽天証券がメジャーどころでしたが、つみたてNISAや投資信託の運用に限っては、楽天証券のほうが良く選...

一方、ウェルスナビはこの手のポイント還元サービスがありませんので、その分だけお得ではありません(WealthNavi for ~~の提携サービスを考慮しても、還元率に劣ります)。

結局、ウェルスナビの優位点は何か

ウェルスナビを含むロボアドの優位点は、自動で具体的な運用商品を決めてくれるところです

例えば、つみたてNISAでは約160本近い商品から、あなたにあった投資信託を選ばなければいけません。ここで挫折を感じる方は多いかもしれません(多くの方が躓くところですね)。

一方、ウェルスナビは5つのリスク許容度からあなたに適したパターンを1つ選びます

出典:ウェルスナビの資料を元に筆者作成

「とりあえず真ん中選んでおけばいいや」という手軽さで選べるのが利点ですね。投資信託の選択はこう簡単には行きませんね。

ちなみにTHEO(テオ)の場合は、もう少し商品選択の自由度が高いため、「ざっくり決められる」度合いではウェルスナビに適いません。

積立NISA(つみたてNISA)とTHEO(テオ)はどちらが良いか
結論から述べると、THEOよりも先につみたてNISAの利用をオススメします。その理由は、 つみたてNISAのほうが手数料が安い つみたてNISAなら運用益に税金がかからない の2点です。 THEOにはTHEO特有の魅力的な機能が搭載されてい...

個人的に考える、ロボアドとつみたてNISAの優先順位

年間40万円以内の投資になる見込みならば、つみたてNISAを優先すべきです。

もし、ウェルスナビとつみたてNISAでまったく同じ運用成績を得た場合には、非課税メリットのあるつみたてNISAのほうが絶対に儲かります。加えて、ポイント還元やポイント投資などを併用することで、つみたてNISAを中心とした資産形成はさらに加速します。

40万円を超えて投資できるなら、つみたてNISAとウェルスナビを併用しても構いません

つみたてNISAとウェルスナビの併用で資産を築く。これってあり?
結論から述べると、お金の余力があるなら、つみたてNISAとウェルスナビを併用しても良いです。毎月投資できるお金が少ないうち(年間40万円以内の投資ならば)はつみたてNISAだけで十分です。 ウェルスナビとつみたてNISAの最終的な投資先はほ...

つみたてNISAでは米国不動産(IYR)や純金(GLD)には投資できませんので、その点では併用するメリットもあります。

もっとも、楽天証券やSBI証券でIYRやGLDを直接買えばいいんですけど。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • ウェルスナビの投資先はつみたてNISAで選択できる投資信託の投資先とさほど変わらない。海外ETFを使うか、国内の投資信託を使うかの違いしかない
  • 支払っている手数料にはもっと関心をもつべき。年間1%の手数料、もし運用資産が100万円なら、毎年1万円も払っていることになる
  • ウェルスナビのメリットは高いお金を払って、商品を勝手に選んでもらっているに過ぎない。そこを理解した上で、運用を任せて良いかどうかを考えよう

というわけで、どちらを始めるべきか、と悩んでいるなら、つみたてNISAのほうが最終的に儲かる可能性が高いと述べておきましょう。つみたてNISAをはじめるなら、楽天証券かSBI証券が定番です。

つみたてNISAを始めるなら楽天証券か?SBI証券か?で迷ったら
つみたてNISAを楽天証券で始めるか、SBI証券で始めるかを迷っていらっしゃいますね?ここではTwitterアンケート結果なども交えながら、どちらの証券会社を選ぶか一緒に考えて観ましょう。 さっそくですが、Twitterアンケート結果では楽...

それでもウェルスナビに関心があれば以下よりご利用ください。


Wealthnavi(ウェルスナビ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました