商品の選び方 積立NISA(つみたてNISA)初心者にとってオススメのファンドはどれ? 筆者のつみたてNISAのオススメ商品は以下の3つです。 失敗を避けたい派:ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 中間:eMAXIS slim バランス(8資産均等型) 大きく儲けたい派:eMAXIS slim 全世界株式(オ... 2019.12.05 2020.01.15 商品の選び方
積立金額の決め方 つみたてNISA初心者は毎月いくらから積み立てるといいの? つみたてNISAを始めるにあたって、いくら積み立てるかお悩みですか?もしかして、毎月40万円積み立てなければ・・とか思ってません??結論から述べると、あなたが初めての投資なら毎月5,000円程度の積立額をオススメします。これは金融庁が公表す... 2019.12.05 2020.01.15 積立金額の決め方
20年後(出口戦略) つみたてNISAで「20年後の暴落」を心配する必要はまったく無い つみたてNISAの議論で、不思議と「20年後」のことを気にする方が結構いらっしゃいます。20年後のことなんて、今から考えてもわかるはずもないのに、質問されることが多いです。今回はその中でも、特に懸念事項として多い「20年後の暴落」、つまり2... 2019.11.29 2019.12.15 20年後(出口戦略)
特徴解説 2年間つみたてNISAをやってみた!増えたお金は約4万円(投資額の7%相当)でした 筆者は2018年1月から(制度開始時点)からつみたてNISAを利用しており、現在までに約2年間積み立てを継続しました。その運用状況を紹介しましょう。結論から述べると、投資額約50万円に対し、約4万円(投資額の7%相当)の利益が出ています。た... 2019.11.29 2020.01.08 特徴解説
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)と定期預金の違い 結論から述べると、つみたてNISAの投資信託は元本が保証されない代わりに、大きな利益を手にするかもしれません。一方、定期預金は元本が保証される反面で期待される利益はごくわずかです。資産形成の観点から考えると、どちらか一方のみに資産が偏るのは... 2019.11.27 2020.01.14 類似商品との比較
売却 積立NISA(つみたてNISA)は途中で積み立てを一時停止できます 積立NISA(つみたてNISA)は途中で積み立てを一時停止できます。そして、もちろん一時停止後の再開も可能です。厳密には投資信託の積み立てに「一時停止」という設定はないので、一度積立設定を解除し、再開したいタイミングで再び積立設定を行なうこ... 2019.11.27 2020.02.28 売却
税金 つみたてNISAを利用したときの納税方法ってどうすればいい? 結論から述べると、つみたてNISAで得た利益にかかる税金はゼロなので、一切納税不要です。ただし、つみたてNISAと併用して特定口座(課税口座)で運用を行なっている場合、例えば高配当の株式や株主優待銘柄などを売買したときには、納税が必要になる... 2019.11.27 税金
ポートフォリオ 40代向けの積立NISA(つみたてNISA)ポートフォリオを考える 40代の方には以下の3つの商品のいずれかを選ぶことをおすすめします。 失敗を避けたい派:ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 中間:eMAXIS slim バランス(8資産均等型) 大きく儲けたい派:eMAXIS slim ... 2019.11.26 2019.12.15 ポートフォリオ
ポートフォリオ 30代向けの積立NISA(つみたてNISA)ポートフォリオを考える 30代の方には以下の3つの商品のいずれかを選ぶことをおすすめします。★筆者オススメのつみたてNISA対象商品 失敗を避けたい派:ニッセイインデックスバランスファンド(4資産均等型) 中間:eMAXIS slim バランス(8資産均等型) 大... 2019.11.26 2020.01.20 ポートフォリオ
特徴解説 独身こそつみたてNISAで資産を作るべき。もう運用始めた? つみたてNISAは独身にも向いている投資です。長く続ければ大損する可能性が低いので、下手な資産運用よりも確実性が高い点でメリットです。また、月数千円から始められるので、非正規雇用や契約社員など、収入が少なくとも利用できる投資です。独身の場合... 2019.11.25 2019.11.26 特徴解説
ポートフォリオ 2019年11月時点の筆者おすすめのつみたてNISA最強ポートフォリオ つみたてNISAで運用を始めようにも、どの投資信託をどのような配分で保有するかを悩みますよね。今回筆者は、以下の2つの投資信託を9(オールカントリー)対1(国内債券)で保有する方法を提案します。 つみたてNISA口座:eMAXIS slim... 2019.11.25 ポートフォリオ
20年後(出口戦略) 積立NISA(つみたてNISA)の「20年」とはいつからいつまでのことなのか 一般に「20年」と言えば、2018年から2037年末までの投資信託の購入可能期間を指していることが多いです。一方で、購入した投資信託を保有できる期間もまた「20年」なので、どちらの意味で使われているかは、文脈を読む必要があります。ちなみに、... 2019.11.20 2019.12.15 20年後(出口戦略)
特徴解説 積立NISA(つみたてNISA)口座と特定口座を併用して資産形成するときの考え方 2020年時点の筆者の資産形成は「つみたてNISA + 特定口座」の併用です。以下の考え方で使い分けています。 つみたてNISA口座:堅実な資産の増加を狙う部分 特定口座:株主優待投資や高配当投資など「遊び」の部分。コア部分の調整役もこちら... 2019.11.16 2020.01.12 特徴解説
類似商品との比較 つみたてNISAでは毎月分配型の投資信託は購入できません タイトルが全てです。「つみたてNISAでは毎月分配型の投資信託は購入できません」つみたてNISAが誕生した背景には、毎月分配型で失敗してきた個人投資家の苦い経験があります。一見儲かりそうな商品なんですが、実は投資信託の仕組みを理解しておかな... 2019.11.15 2020.01.14 類似商品との比較
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)と個別株投資を併用している筆者の現状 筆者は普段、TwitterでつみたてNISAのことばかりツイートしていますが、実は個別株投資もやっています。「つみたてNISAと個別株投資の併用」という運用スタイルですね。実はつみたてNISAでは、個別株をやっていることも念頭に商品の選定を... 2019.11.13 2019.12.22 類似商品との比較