※記事内に広告を含む場合があります

「つみたてNISA」で成功するための第一歩は証券会社選び!
★オススメの証券会社3社はココだ!

  1. 楽天証券
  2. SBI証券
  3. 松井証券




つみたてNISAと消費税の関係。将来のさらなる増税も念頭に対策を

消費税の用途特徴解説

結論から述べると、消費税が増税されると、つみたてNISA対象投信の信託報酬部分のコストがわずかに高くなります。本来は購入手数料も高くなりますが、これはつみたてNISA対象投信は無料(ノーロード)ですので関係ありません。

消費税増税はいわばインフレと同じで、私たちが支払うお金が多くなってしまいます。2019年10月の増税が「最後の増税」とは思えないため、運用のほかキャッシュレスや節約など、様々な知恵を使って、生活への影響を最小限に抑えたいですね。

投資信託の運用と消費税の関係

消費税が含まれる手数料は2つある

そもそも、投資信託の運用には手数料がかかります。

  • 購入手数料(販売手数料):購入時に発生する手数料
  • 信託報酬:運用期間中に発生する手数料
  • 信託財産留保額:解約時に発生する手数料(厳密には手数料ではない)
  • 解約手数料:解約時に発生する手数料(ただし、筆者が知る限り解約手数料を取る金融機関はない)
つみたてNISAにかかる手数料について教えて。お得な銀行とか証券会社とかあるの?
つみたてNISAを始めるにあたって、結構手数料がかかるのでは?と思っていませんか? 結論から述べると、つみたてNISAで特に意識を向けるのは「信託報酬」です。これまでの投資信託の売買で問題になることが多かった購入手数料(販売手数料)は、つみ...

この中で、実は手数料の中に「消費税」が含まれているものが2つあります。それが「購入手数料」と「信託報酬」です。

購入手数料は無料なので消費税も0円

つみたてNISAでは、つみたてNISA対象投信の購入手数料は無料(ノーロード)と決まっています。そのため、仮に消費税が10%もしくはそれ以上に増税したとしても、毎月の購入時に消費税を支払って投資信託を購入することはありません

長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの

  • 販売手数料はゼロ(ノーロード)
  • 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
  • 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
  • 信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • 分配頻度が毎月でないこと
  • ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。
つみたてNISA対象外で、購入手数料を支払って購入する投資信託は、増税分だけ手数料の支払い額が多くなります。当然、何度も手数料を支払えば、その分だけ運用効率は悪くなります。

信託報酬は消費税分だけ比率が高くなる

一方、運用時に発生する信託報酬は、消費税分だけ支払う額が多くなります。増税の実施は2019年10月1日以降ですが、すでに明記されているサイトやサービスなんかも出てきましたね。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬と増税

セゾン・グローバルバランスファンド|商品ラインアップ|NISA・積立投資ならセゾン投信
世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に50%ずつ分散投資できる、10万人超(2022/8/1時点)が投資をするバランス型ファンド「セゾン・グローバルバランスファンド」をご紹介いたします。NISA・積立投資ならセゾン投信。月々5,000円からの積立投資やお子さま向け口座、つみたてNISAでこれから資産づくりをはじめ...

ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬と増税

お申込メモ | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド|投資信託のニッセイアセットマネジメント
【ニッセイアセットマネジメント】の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の費用や税金についてご説明します。

このように、信託報酬の支払いが増えるということは、その分だけ私たち投資家の取り分が減ることになります。

幸いなことに、つみたてNISA対象の投資信託は低コスト化が進んでいるため、消費税増税に伴う利益の減少はほぼ無視できる程度です。例えばニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.107892%から0.10898%になったとしても、その変化を見出すことは難しいでしょう。

増税は事実上の「インフレ」である

ざっくりと「物価が上昇すること」をインフレと定義するならば、消費税増税は広義でのインフレと呼ぶこともできます。厳密な意味では異なるものの、消費税が上がれば、その分だけ支払うお金が増えるのですから、結果としてはお金の価値が下がったのと同じです。

しばしば「インフレ対策のために投資は必要だ」などと言われますが、実際のところは日本でのインフレは大して進んでいません。しかしながら、政府が将来にわたって消費税の増税を進めて行くならば、それは将来の増税に備えて収入を強化しなければいけない(or 資産を増やさなければいけない)ことを意味します。

消費税の使い道は、その大部分が社会保障費です。

消費税の用途

消費税の使途に関する資料 : 財務省
消費税の使途に関する資料

この社会保障にまつわるコストは将来も増え続けることが予想されており、2019年10月の消費税増税が「最後の増税」となる可能性は低いです。

社会保障給付費の見通し

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310423/01.pdf

「増税対策のために投資すべき」とは言いませんが、なんらかの対策は打っておくべきですし、そのための方策の1つとして「つみたてNISA」は利用候補に入れても良いのでは?と筆者は思います。

もちろん、運用派元本割れのリスクもありますので、節約や副業でお金を残して行くのも1つの案です。

[スポンサーリンク]

まとめ

  • 消費税が10%になると、投資信託の購入手数料と信託報酬は消費税分だけコストが高くなる
  • つみたてNISAなら、投資信託の購入手数料はかからないので、消費税増税の影響は信託報酬分だけ。信託報酬ももともと低コストなので、増税分はおそらくほとんど影響しないだろう
  • 将来にわたって消費税増税が行なわれる可能性が高い。なんらかの対策が必要

2019年10月の増税では、増税に併せてキャッシュレス決済の優遇が行なわれる見込みです。今回の増税は運用なんかよりも、そちらの知識を手にしたほうがうまく乗り越えられると思います。

しかし、長い目で見た場合には、将来の増税に備えた対策もしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました