初心者向け 積立NISA(つみたてNISA)をやってる人の割り合いはどのぐらいなの? 結論から述べると、つみたてNISAの利用者は成人人口の100人中1人か2人ぐらいです。インターネットなどを介さなければ、つみたてNISA利用者と出会う機会はかなり少ないかもしれません。彼らはおそらく毎月6,000円程度を積み立てています。ブ... 2019.11.12 初心者向け
商品の選び方 つみたてNISAでアメリカ株式に投資!slimシリーズとSBIバンガードの対決が熱い! 2019年のつみたてNISAのブームは「アメリカ株」だと思います。初心者の方から相談を受けたときに、「アメリカに投資したい」という話を聞くことが多くありました。2020年現在で著名なアメリカに投資できるつみたてNISA対象商品は以下の3つが... 2019.11.12 2020.01.20 商品の選び方
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)ではREIT(リート)のみに投資することはできません 結論から述べると、つみたてNISAではREIT(不動産投資信託。リート)のみに投資する投資信託を購入することはできません。しかし、バランスファンドを通じて、資産の一部をREITに投資することはできます。つみたてNISA対象で、もっとも高い比... 2019.11.12 2020.01.20 類似商品との比較
売却 積立NISA(つみたてNISA)で利益確定するタイミングは最初から決まっている つみたてNISAで利益確定したくて悩んでいますか?ちょっと利益がのってくると、どうしてもそれを確定売りして、自分のものにしたくなりますよね。このような取引は、株式投資では「利小損大(コツコツドカン)」等と言われ、個人投資家は小まめに利益を確... 2019.11.08 2020.01.05 売却
非課税枠 ボーナス積み立てで積立NISA(つみたてNISA)の枠を使い切る! つみたてNISAの非課税枠が残っている場合には、ボーナス積み立ても利用して、一気に使ってみるのも良いと思います。操作は簡単でウェブサイトやスマホアプリから積み立て設定を行なうだけです。でも無理に使い切る必要はないですよ!ほとんどの人は非課税... 2019.11.06 2019.11.07 非課税枠
商品の選び方 信託報酬に基づく積立NISA(つみたてNISA)の銘柄の選び方 信託報酬の情報を探していますか?信託報酬は投資信託の運用コストの1つで、私たちが投資信託を運用しようとすると必ず支払うものです。一般的に、「信託報酬は低いものを選ぶべき」とされています。これは信託報酬が将来確実に発生するコストなので、信託報... 2019.11.06 2020.02.29 商品の選び方
積立金額の決め方 積立NISA(つみたてNISA)はいつでも金額変更可能。実際にその履歴を見てください つみたてNISAはいつでも積立額を変更できます。実際筆者はこれまで増やしたり減らしたりと、状況に合わせて細かにコントロールしてきました。ネット取引に対応している場合、積立額の変更はスマホやパソコンを利用します。この記事では筆者が利用している... 2019.10.23 積立金額の決め方
特徴解説 積立NISA(つみたてNISA)ならお金を貯めずに始められる! 結論から述べると、つみたてNISAを始めるためにお金を貯める必要はありません。毎月5,000円や1万円を積み立てれば、それが立派な資産形成のための投資になります。統計的にはおそらく毎月5,000円ぐらいの運用をしている人が多いです。ネットに... 2019.10.23 2020.01.14 特徴解説
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)とTHEO(テオ)はどちらが良いか 結論から述べると、THEOよりも先につみたてNISAの利用をオススメします。その理由は、 つみたてNISAのほうが手数料が安い つみたてNISAなら運用益に税金がかからないの2点です。THEOにはTHEO特有の魅力的な機能が搭載されています... 2019.10.23 類似商品との比較
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)では先進国債券100%の商品を買えない 結論から述べると、つみたてNISAでは債券のみで運用されるファンドを買えません。国内債券?先進国債券?どちらも買えないのです。そのため、以下の記事では、国内債券を例に2つの対策を紹介しています。 バランスファンド(複合ファンド)を選ぶ 「つ... 2019.10.21 2020.01.14 類似商品との比較
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)とドル建て保険。どちらを選ぶ? 結論から述べると、個人的には「つみたてNISA + 円建ての生命保険」という組み合わせのほうが好きです。これは筆者個人が運用経験があるからかもしれませんが、ドル建て保険は「お金を増やす」という目的では選びたくありません。1つ知っておいて欲し... 2019.10.16 2020.01.14 類似商品との比較
類似商品との比較 積立NISA(つみたてNISA)で高配当株投資はできません タイトルで述べたとおりです。「つみたてNISAで高配当な株式は買えません」つみたてNISAで購入できるのは金融庁が認定した投資信託のみで、そのほとんどは分配金を出さずに運用しています。あなたがもし、配当金投資などに魅力を感じるのであれば、つ... 2019.10.15 2019.12.09 類似商品との比較
非課税枠 積立NISA(つみたてNISA)は非課税枠を使い切らないとダメ? 結論から述べると、非課税枠を使い切る必要はありません。例えば、40万円中の10万円を使い切れなかったとしてもまったく問題ないのです(ちなみにこの額は去年筆者が使い切れなかった枠)。多くの個人は、非課税枠を使い切っていません。まずは少額でもい... 2019.10.15 2019.12.16 非課税枠
積立金額の決め方 積立NISA(つみたてNISA)は毎月3000円から。ポイント投資も活用して資産を増やそう ポイント投資を活用しながら、毎月3,000円をつみたてNISAで運用すると、つみたてNISAの運用を終える頃にはおそらく200万円ぐらいのお金を手にしていると思います。いわゆる老後の「2000万円」はクリアできないものの、それでもある程度ま... 2019.10.15 2020.01.03 積立金額の決め方
商品の選び方 【つみたてNISA】「30歳 + 先進国株式」の組み合わせで将来資産をシミュレーションする 30歳から先進国株式ファンドに投資したときの将来資産をシミュレーションした結果を紹介します。 毎月1万円 → 中央値:513万円 毎月2万円 → 中央値:1,031万円 毎月3万円 → 中央値:1,538万円つみたてNISAに加えて貯金や他... 2019.10.14 商品の選び方